金魚って共食いもするんかぁ。。エサもいろいろあるんやねぇ。。。

金魚って、あまり大きさの違うものを一緒に飼ってしまうと、つついて弱まらせたり、食べてしまうこともあるんだね。金魚屋の水槽で泳いでいた小さな金魚がかわいかったので、スタッフさんといろいろ話をしていたら、教えてくれた。気を付けないとね。

 

そう言えば、金魚のエサというと、昔(30年前)は粒状のもので底に沈んでいくタイプしかなかったよね?

 

今回、金魚すくいでGETした金魚に与えようと思って購入したエサは、テトラ (Tetra) のテトラフィン

これってお水に浮くから、沈むタイプに比べてお水が汚れにくいのと、金魚が水面で口をパクパクするから、慣れてくるとカワイイのだ。

エサをあげる前に、水槽のガラス面をカチカチ鳴らしてからあげるようにすると、音だけで寄ってくるようになるから、これまたかわいい。

↑ わかりにくいけど、こんな感じ。

「早く、エサくれ~」

と口をパクパク。

 

金魚のエサ

水に浮いているのがエサ。

かなり長い間、浮いていてくれる。ただ金魚の個体によっては、吸い込む力が弱くて、浮いているエサを食べにくそうにしているから、1日の与える量の半分くらいはフレーク状のものを指先で粉々にして小さくしてから、与えている。

5匹のうちの1匹がすごい大食感で、エサの時間だけ別の容器に移そうかと思うくらい食べまくる。ほんとすごすぎ。飼い始めて半年くらい経ったけど、大きさにも差が出てきてるね。

 

浮上性のエサは、金魚の病気「転覆病」の要因のひとつとも言われているけど、いまのところ大丈夫。

「転覆病」というのは、金魚が水面でひっくり返って、普通に泳げなくなる状態。金魚が水面で長い時間斜めに泳ぎ始めたりしたら、その兆候のようだから、注意をしてあげた方がいいかも。

「転覆病」は、水温が低いときや、エサの与えすぎ、消化の悪いエサなどを与えたときになりやすいようだから、しばらくエサをあげないで改善するのを待ってみるといいかも。

 

それとフレーク状のエサをあげるときは、フィルターの電源を切ったほうがいいかも。

基本的には、浮いていてくれるんだけど、水流でエサが沈みやすくなって、フィルターの穴に吸い込まれていくことが多くなるからね。

金魚くんがフィルターの穴にひっかかったエサを食べようとすることがあるけど、食べれずにフィルターに吸い込まれていく・・・。う~、かわいそう。

 

飼育に余裕が出てくると、エサの種類や栄養を気にするようになる。

それで購入してみたのが、ニチドウ赤虫ソフト10g 。生きたアカムシを急速冷凍したものもあるんだけど、今回は赤虫の形をしたタイプに。栄養価はどちらも高いようだけど、食いつきは冷凍赤虫の方が高いようだ。

 

実際にあげてみると・・・

「ありゃりゃ、食べない?」

 

ずっとフレークタイプのエサを与えていたせいもあると思うけど、金魚くんたちは、エサを素通り。最初食べようともしないからびっくり。こりゃいかんと思ったけど、お腹が空けば何でも食べると思い、しばらく放置。

 

少ししてから食べるようになったけど、あまり興味を示さない。

とりあえずそれ以降は、1日エサを与えるのをやめて、お腹ペコペコ状態で赤虫エサをあげてみることにした。

「お~、食べる、食べる」

何度か「お腹ペコペコ作戦」をしていたら、フレークタイプと同じようにバクバク食べるようになった。

 

赤虫エサをあげているうちに気づいたのだけど、水面に浮かんだエサが水槽に縁に寄ってしまうんだよね~。

↑ こんな感じにエサが縁に寄ってしまう。これまた個体によっては食べにくそうにしている。

 

赤虫エサをあげるときは、フレークの時と同じようにフィルターやエアーポンプのスイッチを切っていたけど、このエサを与えるときは、エアーポンプのスイッチだけ入れて水面に波が立つようにしてあげると、縁に寄りにくくなることがわかった。とりあえずポンプスイッチだけは、入れておくようにしている。

 

あと赤虫エサは、フレークと比べると消化が良くないような気がするから、ご飯タイムのときは少ないかなぁ?と思うくらいの量にしている。

 

飼い始めた頃は、5匹のうちの1匹が他の金魚をつついて追い回すことが多かったけど、いまはエサのときも仲良く食べてくれるから安心、安心。

 

ん~、あと数年したら金魚も大きくなってるだろうから、水槽も大きくしないとダメそうだなぁ。

 

その他の「 金魚に関連した記事 」はこちら

    

ABOUTこの記事をかいた人

「おなかがグー」の管理人シンメイです。日々の出来事や体験などを投稿していきますので、よろしくです。 ブログタイトルの「おなかがグー」は、パソコン等で情報を集める空腹時にも似た日々の作業と潰瘍性大腸炎である私のお腹の具合をイメージして名付けました。