「絵本 ミッケ 」チョウを「頭」で数えてるけど「匹」でいいんじゃない?

 

息子と「 チャレンジミッケ / 7 パイレーツ 」に挑戦中。

 

この「 ミッケ 」っていうのは、

小学館から出ている絵本(写真絵本)で、さがしっこをしながらゲーム感覚で楽しめる絵本。大人も一緒に楽しめるから、超おすすめの絵本だよ。

 

こどもの方から

「 ミッケ しよう 」

って言ってくるくらい大好きで、寝る前に一緒にさがしっこをしている。

 

↓ コレなんだけどね。

チャレンジミッケ / 7 パイレーツ

シリーズ累計500万部売れている人気の絵本だから、プレゼントにも喜ばれると思う。

 

すでにシリーズ3~4冊を見終えてるんだけど、

この「 チャレンジミッケ / 7 パイレーツ 」は、けっこう難しい箇所があるから大人もかなり楽しめるかも。





ただ今回の「 ミッケ 」は、1ヵ所だけ気になったところがあって、

 

チョウを「1頭、2頭、3頭」と数えているところがあるんだよね。

 

専門的にチョウを数えるときは「頭」でもいいけど、子どもの絵本では混乱するから「匹」でよかったんじゃない?って思ってしまった。

 

調べてみると、チョウを「頭」で数える理由っていうのも

西洋の動物園では、珍しいチョウが飼育・展示されることもあって、動物園で飼育している生物全体の個体数を、種類に関係なく「head = 頭」で数えるようになり、昆虫学者達が論文などでもチョウの個体を「head=頭」と数えるようになった。それを20世紀初頭に日本語に直訳(誤訳)したものが現代の日本語に定着したという説。

↑ この文章がどこまで正確なのかはわからないけど、

ここで重要なのは

「・・・昆虫学者達が論文などでもチョウの個体を head=頭 と数えるようになった・・・」

という箇所で、「数えるようになった」となっている。

ということは、「頭」と数える前は「匹」とカウントしていた(または別の数え方)可能性も考えられる。

 

しかも ”誤訳(直訳)” かもしれない説を使用しなくてもいいような気がするなぁ。。。

 

他にもいろいろ”説”があるようだけど、あくまで説であって、確定事項ではないからね。

 

とは言っても、

歴史(日本史)の勉強では、

「こういう説もある」

というのは学校ではなかなか学べないことが多いから、販売されている書籍で「考えるきっかけ」になるのもいいことだしなぁ・・・。

 

んー、

むずかしいよねぇ。。。こういうのって。

おそらく翻訳をする際、ミッケ原本が英語表記で「head」が使われていたんだと思うんだよね。

 

とりあえず小学館に問合せしてみたけど、担当者不在で来週に戻るようだから、確認してみようと思う。

 

だけどチョウは昆虫だし、混乱するから「匹」でいいんじゃない。(笑)

    

ABOUTこの記事をかいた人

「おなかがグー」の管理人シンメイです。日々の出来事や体験などを投稿していきますので、よろしくです。 ブログタイトルの「おなかがグー」は、パソコン等で情報を集める空腹時にも似た日々の作業と潰瘍性大腸炎である私のお腹の具合をイメージして名付けました。