小中学校のプール授業を外部プールって、いいアイデアやね。

 

小学校の頃は、中耳炎をよく発症していたからプールにはほとんど入った記憶がない。

 

体育は好きだったけど、完治していた時の夏は憂鬱だった。

25mのクロールもできなかったんだよね。。。

中学3年のプールの試験では23mくらいの所で立ってしまって、担任から

「情けねぇな」

と言われたのを覚えている。

体育は得意だったから、悔しかったし、水泳だけじゃなくてその先生も苦手になったなぁ。

 

いまでも犬かきみたいなクロールなんだけどね。(笑)




それもあって高校受験のときは、第一志望を諦めて2つランク下のプールのない高校を選んだくらい。当時はなんとも思わなかったけど、ランクを下げた選択が正しかったのかどうか、何とも言えない。

おかげで勉強は二の次で楽しい時間が過ごせたけどね。

 

さてさて本題に戻ろう。。。

茨城県内の小中学校で自校プールの老朽化が進んで、新築や改修にお金をかけるよりも地域のプール施設を使っていく動きが広がっているそうだ。

 

たしかにプールを新築したり改修をするとなると〇千万円~億単位のお金が必要になるだろうし、毎月の水道料金、栓の締め忘れによる水道料金の支払いリスクなどトータルで考えたら、市内のスイミングスクールを利用した方が良さそうやね。

 

年間の維持管理費用としては、120万から180万円にアップしてしまうそうだけど、〇千万以上かけて改修することを考えたら、年60万アップしたとしても費用対効果は高い。

プラスで60万を30年払い続けたとしても、わずか1800万円だからね。

 

民間だから講師による暴言も少なさそうだし、専門のコーチが付くから上達も早そう。少子化対策としても有効だろうね。ただ問題は、外部施設の受け皿がなくなってきていて、利用が「冬期」と言われてしまったり、民間施設が利用できない学校も出てきているという。

 

小中学校のプール授業というのは、1955年に起きた旧国鉄連絡船「紫雲丸」の衝突沈没事故で、修学旅行生だった児童168人が死亡したことが教訓となって、国策的に推進されたそうだ。

とは言っても、

プールの設置は義務ではないから、財政上、今後は減少傾向になるのかもしれないね。

 

オイラは泳げないから思うけど、水が苦手な子のためにも「冬期」でもいいから、民間で学ぶ機会があるといいと思う。

 

    

ABOUTこの記事をかいた人

「おなかがグー」の管理人シンメイです。日々の出来事や体験などを投稿していきますので、よろしくです。 ブログタイトルの「おなかがグー」は、パソコン等で情報を集める空腹時にも似た日々の作業と潰瘍性大腸炎である私のお腹の具合をイメージして名付けました。