緊急事態宣言が1都3県で2週間延長することが決まった。
昨年のちょうど今頃から”新型コロナ”が増加し始めて、2020年4月に「緊急事態宣言」が出されたけど、今年の4月はいったいどうなるんだろうね。。。大丈夫なんかね?
そういえば
昨年から感染経路になっているとして、飲食業やライブハウスなどの営業時間短縮が要請されているけど、名古屋市では、新型コロナの感染者が最も多い感染経路が、実は「家庭内感染」ということが発表されている。
昨年の7月~8月の第二波、第三波でも”感染経路”がわかっている人のうち、最も多いのは”家庭内感染”なんだよね。

ということは、
日本のビジネス街と言われる東京、大阪、福岡、そして札幌、仙台の感染経路も似たり寄ったりなんじゃないかなぁって想像してしまうけど、どうだったんだろうね。
「東京」を調べてみると
昨年12月の感染経路はやはり家庭内で感染する人が増えていて、昨年8月のおよそ2倍になっていることがわかっている。
しかも全体の42.8%が家庭内で
「接待を伴う飲食店、会食」が9.3%、
「職場内」が15%、
「施設内」が16.8%
なんだよね。
ほとんど「家庭内感染」じゃん。。。
オイラはテレビを見ていないから分からないんだけど、「飲食」やら「ライブハウス」が騒がれていた頃って、「家庭内感染」ってあまり報道されていなかったんじゃない?
圧倒的に「家庭内感染」が多いということは、やはり学校のお休みや物流も考えないといけなかったんだろうね。
宅配だって1週間に何回も届くから、本当は消毒しないといけないんだろうしね。
まぁ、物流は人間に例えれば「血液」みたいなものだから、それが停まれば経済の打撃だけでなく、食べ物も手に入りにくい状況になって世の中は大パニックになっちゃう。物流を止める決断はなかなかできないね。
これから2年も3年も同じ状況が続くと予想されているのであれば、子どもの学業も疎かになるから、これまた休校という手段はとりにくい。
政府のコロナ対応はいろいろとマズかった点もあるけど、判断に迷いが生じてしまうのは仕方がないように思うね。
自分が彼らの立場だったら、どう決断するか。。。
たまに考えてみるけど、やはりそう簡単なことじゃない。
決断しなければいけない期日が設けられていたら、尚更むずかしい。
まずは個人、家族でできることを実践していくしかないね。
・できるだけ混雑を避ける
・マスクをする
・手洗い(15秒以上)をする
1日でも早く収束してもらいたいところだけど、
あと最低でも2~3年、普通の日常が戻るには世界全体では7年かかるというデータもあるから、しっかり予防対策をしながら生活していくしかない。
医療現場でも使われている高機能マスク「N95」も在庫が安定してきて入手しやすくなってきたから、少しお高めだけど検討してみてもいいかもね。
オイラも状況に合わせて「N95」マスクを使ってるよ~。